4車線化の早期実現で要望 四国4県知事が22日、国交省へ

[caption id="attachment_16459" align="alignleft" width="346"] 国定政務官に要望書を手交[/caption]

8月21日、後藤田正純徳島県知事、池田豊人香川県知事、中村時広愛媛県知事、濵田省司高知県知事の四国4県知事は、国土交通省を訪問し、「暫定2車線区間の4車線化の早期実現」と「緊急安全対策の実施」など、高速道路の安全性向上を求める四国4県合同要望活動を行った。

四国では今夏、暫定2車線区間で死亡事故が相次いだ。7月14日には、徳島県阿波市の徳島自動車道で高速バスとトラックが正面衝突し、2人が死亡、12人が重軽傷を負う事故が発生。また、同月17日には愛媛県宇和島市の松山自動車道の新松尾トンネル内で、トラックと軽自動車が正面衝突し1人が死亡する事故が起きた。

こうした状況を受け、8月8日、四国4県知事は「暫定2車線区間において、繰り返し発生した正面衝突による死亡事故は、道路利用者に大きな不安をもたらしており、四国における地方創生の妨げとなることが危惧される」として、「高速道路の暫定2車線区間における安全性向上に関する共同宣言」を取りまとめ、今回の四国4県合同要望に至った。

緊急安全対策も提言

国土交通省では国定勇人大臣政務官、沓掛敏夫道路局長と面談。4車線化の早期実現について、事業中区間の整備加速と優先整備区間の未事業化区間の早期事業化を求めた。加えて、緊急的な安全対策として、長大橋梁やトンネル区間での区画柵の試行設置を早期に進めるとともに、視認性向上のための「路面標示改良」、速度抑制を促す「注意喚起の拡充」など即効性のある対策も要望した。

沓掛道路局長は、ワイヤロープを設置できない長大橋梁・トンネル区間でセンターブロック、センターパイプによる区画柵の設置を進めている状況を説明。8月5日の技術検討委員会にて、徳島道、松山道、高知道を試行設置候補箇所に加えたことを踏まえ、「安全対策をしっかり実施していく。4車線化整備も進めていかなければならない」として、要望の実現に取り組んでいく姿勢を示した。

■高速道路の安全性の向上について四国4県知事

①4車線化の早期実現を!

暫定2車線区間において、正面衝突事故の抜本的対策となる4車線化の早期実現に向け、事業中区間の整備加速を図ること。また、「高速道路における安全・安心基本計画」で選定された「優先整備区間」の未事業化の早期事業化を図ること。

②暫定2車線区間の緊急的な安全対策を!

長大橋梁やトンネル区間において、区画柵の試行設置を早期に進め、性能検証を完了するとともに、速やかに残る区間への横展開を図ること。また、視認性向上のための「路面標示改良」、速度抑制を促す「注意喚起の拡充」など、即効性のある対策を早期に図ること。

パーマリンク