事業費4050億円積み上げ 外環道都内区間で新たに試算

関東地方整備局とNEXCO東日本、中日本は、東京外かく環状道路の都内区間(関越~東名)の整備に伴う全体事業費の試算結果をまとめた。シールドトンネルの掘削中に東京都調布市で発生した陥没・空洞事故の対策費用等を合わせ、400億円を追加。全体事業費は約2・7兆円になる見通し。追加事業費を公表したのは初めて。

試算結果は、9日に関東地方整備局で行われた事業評価監視委員会(委員長=久保田尚埼玉大学名誉教授・日本大学客員教授)で示された。全体事業費の算定額は2兆7625億円。2020年9月の評価時は2兆3575億円だったが、今回の試算を経て、約4050億円の積み上げる見込みとなった。

内訳は▽材料単価・労務費の上昇=1700億円▽陥没・空洞対策の再発防止対策等=910億円▽発生土の産業廃棄物・改質材添加量の増加=720億円▽換気ダクト等の設計変更=200億円▽換気所の躯体容量の変更=360億円▽換気所の地盤改良等の追加=160億円。開通後50年後を対象とした費用便益分析(B/C)は1・2(外環道全体4・4)だった。

外環道都内区間は大泉JCT~東名JCTの約16・2㌔で、09年に事業化。約40㍍の大深度地下に2本のシールドトンネルを構築している。20年10月に調布市内で陥没事故が発生したため、現在、地盤改良工事が進められている。

パーマリンク