国土交通省は1日、「トンネル発破作業の自動化・遠隔化技術の現状」中間とりまとめ案を公表した。民間企業などが公募した発破の高度化技術20件を整理。特に自動化、遠隔化が遅れている発破作業部分に焦点を当て、安全性や生産性向上の効果をまとめた。
中間とりまとめ案では、主な作業として▽削孔位置マーキング▽削孔▽装薬▽結線▽発破終了確認▽装薬・結線――の6分野を項目立て。技術カタログの形で収録された。
今後、実用化技術は現場で試行して本格導入を進めるほか、開発中の技術も現場で実証。ずり出しや吹付けコンクリート、ロックボルトなど発破、掘削以外の作業にも対象を広げていく。
収録された技術と開発者は次の通り。
【削孔位置マーキング】
▽最適発破設計システム(鹿島建設)▽AIによるトンネル地山評価システム(鴻池組)▽発破パターン自動適正化システム(佐藤工業)▽発破パターン設計・シーケンス設計を自動かつ同時に実現する余掘り低減技術「ブラストマスタⅡ」(清水建設)▽ドリルNAVI(鴻池組)
【削孔】
▽ジャンボ遠隔化システム(安藤ハザマ)▽ドリルジャンボ遠隔操作システム「Tunnel RemOS-Jumbo」(西松建設)
【装薬】
▽爆薬の遠隔装填システム(熊谷組)▽SSS装填機を使用した遠隔装填システム(カヤク・ジャパン)▽爆薬遠隔装填システム「セーフチャージャー®」(ジャペックス)▽ランデックス装填機を使用した遠隔装填システム(カヤク・ジャパン)▽ANFO装填機を使用した遠隔装填システム(同)▽爆薬遠隔装填システム「ANFO装填機」(ジャペックス)▽バルクエマルション爆薬(戸田建設)▽バルクエマルション爆薬装填(鹿島建設)▽力触覚技術を応用した自動火薬装填システム(大林組・慶應義塾大学)
【結線】
▽無線電子雷管「ウインデット🄬Ⅱシステム」(日油)
【発破終了確認】
▽発破後無人安全点検システム(清水建設)▽切羽掘削形状モニタリングシステム(西松建設)
【装薬・結線】
▽Orica and Epiroc Avatel™(Orica)