着々と進む高速道路4車線化


Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /var/www/html/wp/wp-content/themes/zenkosoku/loop-single.php on line 192
渋滞緩和、生産性向上が期待される

圏央道 14日に幸手~五霞間4.2㌔ 埼玉県区間全線4車線化実現

首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の幸手IC~五霞IC間の約4・2㌔が14日、4車線での運用を開始した。これにより圏央道の埼玉県区間は全線4車線化が実現。渋滞が緩和され、重大事故の減少、物流の円滑化等による地域の活性化への貢献が見込まれている。

埼玉県内の圏央道は2015年、桶川北本IC~白岡菖蒲IC間の開通で全区間がつながった。東北道や常磐道とのアクセスが向上したことで、沿線に物流施設を中心に企業が次々に進出し、全体の交通量が増加。4車線区間から2車線区間になる合流地点で交通が集中し、慢性的な渋滞が起こりやすかった。

NEXCO東日本によると、23年3月に4車線化された久喜白岡JCT~幸手IC間では4車線化前の22年度、内回りで時速35㌔以下の長さ1㌔を超える断続的な渋滞が計590回、外回りで118回発生。しかし、4車線化後には渋滞はゼロと劇的に改善されたという。

今回の4車線化でも同様の効果が期待され、更なる生産性向上に資することが期待されている。


Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /var/www/html/wp/wp-content/themes/zenkosoku/loop-single.php on line 192
院内ICから宇佐方面を望む

宇佐~院内間 本線部分3.1㌔ 東九州道7日に

NEXCO西日本九州支社が整備を進めている東九州自動車道・宇佐IC~院内IC間(延長4・6㌔)の4車線化工事のうち、本線部分の3・1㌔が完成。7日12時から供用開始された。これにより、香下トンネルを含む区間で対面通行が解消されて安全性が向上するほか、災害復旧時の通行止めリスクが軽減される。

企業の集積が進む沿線地域では東九州道の早期4車線化を求める声が強い。同社では引き続き、宇佐ICの料金所から本線までの4車線化工事を進める方針。


Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /var/www/html/wp/wp-content/themes/zenkosoku/loop-single.php on line 192

Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /var/www/html/wp/wp-content/themes/zenkosoku/loop-single.php on line 192
パーマリンク