舞鶴若狭道の機能強化で要望活動 全線4車線化を訴え

[caption id="attachment_16635" align="alignleft" width="372"] 鷲頭福井県副知事が高橋国土交通副大臣へ要望書を手交[/caption]

敦賀舞鶴間道路整備促進期成同盟会(会長=杉本達治福井県知事)と福井県議会高規格道路建設促進議員連盟(会長=山岸猛夫福井県議会議員)は8日、舞鶴若狭自動車道の機能強化を求める要望活動を実施した。激甚化・頻発化する災害対応、そして安定した物流ルートや周遊観光ルートを構築するためには「舞鶴若狭道の早期の全線4車線化は不可欠」と訴えた。

当日、敦賀舞鶴間同盟会から鷲頭美央福井県副知事、戸嶋秀樹美浜町長、渡辺英朗若狭町長など7人、福井県議会議員連盟から山岸会長など3人で構成された要望団が国土交通省を訪問。高橋克法副大臣と面談し、要望書を手交した。

要望書では、舞鶴若狭道の4車線化について①準備調査箇所に選定された三方五湖スマート~若狭三方間の早期事業化②準備調査箇所以外の優先整備区間(舞鶴東~大飯高浜間の一部、小浜~若狭上中間)の早期事業化➂事業中の舞鶴東~小浜間の早期完成④残る舞鶴西~舞鶴東間、若狭上中~三方五湖スマート間、若狭三方~敦賀間の優先整備区間の選定――等を求めたほか、舞鶴若狭道と重要港湾・京都舞鶴港のアクセスを強化する西舞鶴道路の早期完成も盛り込まれた。

鷲頭副知事らは「令和6年能登半島地震において、車線数が大きい道路ほど崩壊等による交通機能の全喪失に至りにくい傾向にあった」とした上で、「舞鶴若狭道は約5割が暫定2車線となっており、大規模災害時等における長期通行止めのリスクが高く、安全性や定時性の確保が課題」と現状を報告。全線4車線化の実現を訴えた。

高橋副大臣は「舞鶴若狭道の機能強化は産業、観光の振興に加え、原発立地地域の安全確保の観点からも大変重要」と応じ、「4車線事業化が進むよう、財源確保に努める」として整備に意欲を示した。

 

パーマリンク