10月24日から4車線運用 東海北陸道・白川郷~五箇山の一部区間 安全性向上で渋滞解消に期待

NEXCO中日本は9月25日、東海北陸自動車道・白川郷IC~五箇山IC間の一部区間(約2・8㌔)の4車線化工事が完成、10月24日から4車線運用することを発表した。

東海北陸道では2019年までに岐阜県側の一宮JCT~飛騨清見IC間(約117㌔)が4車線化され、その以北の飛騨清見IC~小矢部砺波JCT間(約68㌔)の4車線化については現在、中日本が早期完成に向け鋭意工事が進められている。

今回4車線化されるのは、五箇山ICの南側の真木トンネルを含む約2・8㌔。4車線化により中央分離帯が設置されることで、対向車線への飛び出しが防止され、安全性が向上するとともに、事故対応のための通行止めリスクが低減される。加えて、渋滞の解消による時間信頼性の向上、災害時のリダンダンシーの確保が期待される。

難工事とされる飛騨清見IC~白川郷IC間の飛騨トンネルについても、24年から4車線化に向けた準備調査が始まっている。

パーマリンク